Pitch ピッチ 世界を変える提案のメソッド

毎日flierで要約を読んだり聞いたりはしているんですが、なかなかアウトプットの時間が見つけられない…。

 

今日の本は「Pitch ピッチ」です。ピッチって何ですか?って感じですけど、「短時間で決裁者を説得するための効果的なプレゼン方法」って感じですかね。スタートアップ向けですが、自分たちがどのようなビジネスをやっていきたいか考えるときに必要なことを教えてくれている本かなと思います。 

 

 要約

  1. ピッチは3~5分程度の時間で決裁者を持つ人に決断を引き出すための提案方法
  2. 7項目のフレームワークで構成されており、それぞれの要素を磨き上げることでアイデア価値を結晶化させることができる
  3. 新しい企画に際して人を動かすときにピッチのメソッドが役に立つ

 

7つのフレームワーク

「誰の」:対象とするユーザー層を具体的に絞り込む

「課題を」:そのユーザー層が抱える解決されるべき悩み

「解決する」:どのような方法を用いて解消するのか

「なぜ今」:課題の緊急性と今後の展望

「既存代替品」:ユーザー目線で自分たちのプロダクトの市場競争力を検証する

「市場規模」:ビジネスとして成立するかを投資家目線で見る

「なぜあなた」:他と比べて優位になる個人やチームの特性や必然性

 

一新塾でも自分軸、自分の根っこを掘り下げることを注力してやるように言われます。なぜ自分がやらなくてはいけないのか。この本でも「自分がやる意味」を強く持っている方が「やりきる」ことができると書いてあり、その意味で重要な項目とされています。「なぜ自分が」と考えることで他とは違うオリジナリティがうまれてくると思います。また、他者にストーリーとして伝えるときにも、必然性が納得できると訴えかける力が強くなるように思います。

 

イデアを「仮説」ととらえてその「前提条件」を洗い出す

良いものを作れば売れるわけではない。どのような条件がそろったときに売れるのかを洗い出し、実証していく。これによって失敗のリスクを最小化する。

 

フィット検証

第一段階:「ユーザー/課題」

誰の、課題を、で想定した「課題をかかえる人たち」が実在するのかを検証する。ペルソナを描き、その人たちを見つけ出してインタビューを行う。ここで見つからなかった場合には「マーケットニーズがない」と判断することも考慮に入れる。インタビューを通してアイデアをブラッシュアップする。

 

第二段階:「課題/解決策」

解決策が課題を抱える人たちを満足させられるか。インタビューを通して検証する。

 

第三段階:「解決策/プロダクト」

実際開発したプロダクトで予想通りに問題を解決できるかを検証する。

 

第四段階:「プロダクト/市場」

新しいユーザーにプロダクトを知ってもらうきっかけをたくさん作る必要がある。きっかけの頻度と効果を高めるために仮説をたてて検証していく。

 

ピッチの組み立て

ピッチを作るときには聞き手の価値を重視して決断に導く流れを設計する。

  1. 必要な要素を洗い出す:決断するためには相手の視点で何が必要かを判断する。相手にとって重要な要素を洗い出す。
  2. プロットを組み立てる:必要な要素が洗い出せたら、それをひと言で言い表せる表現を考え、もっとも効果的な並び順を考える。もっとも自然で劇的に感じられる流れを探す。
  3. ストーリーを設計する:効果を最大化するためにデータ、イメージ、エピソードでプロットを演出し、決断に向かう相手の意識の流れを作る。
  4. スクリプトを用意する:ストーリーの組み立てが終わったら実際に話すセリフを台本の形にする。台本にすることで時間配分が検討しやすくなって内容の取捨選択がしやすくなる。
  5. スライド資料を作成する
  6. 実演して効果を高める:何度も練習して、話し方や振る舞いにも気を付ける。

 

この本には実際にどうやってピッチを磨き上げていったか具体的な事例が記載されているようです。何か新しい企画を考えている人、事業を考えている人にとっては知っておきたい情報が満載、と記載されています…。スライド作成の要点など、基本を押さえておきたい人にはとてもいい本なのかなと思いました。

  

上記に記載されていることは一新塾でもよく言われることですし、ストーリーテリングに関しては会社でもリーダー研修として行われています。ストーリーが人を巻き込む、チームを一丸とするって考え方ですね。基本のき、なのかもしれないですが、こういう所は課題が持ち上がるたびに何度も立ち返るところなので、意識して、磨き上げていくことが大事なのかなと思いました。

 

良かったらポチお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

 

「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本

会社でflierという本の要約をよむことができるサービスに加入しておりまして、かなりの本の要約を読むことができます。私は読書習慣がないので、とりあえずはこれをチマチマ読むことから始めています。毎日1冊ずつ追加されるので、今週読んだ要約から自分の学びのアウトプットとして書いてみます。

f:id:wowkids:20210109070557j:plain

 

「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本

2020/7/29、権藤優希 (著)、flier評点:3.5、Amazon評点:4.3

 

  • 高いトークスキルがあればコミュニケーションが成立するわけではない。2流の人ほど自分の話をしたがる。
  • 相手を動かすには相手のメリットを考える「相手軸」でいる必要がある。相手がどう思うか、相手の決断を促す方が大事。よく聞いて(傾聴)相手の欲求を満たすことで信頼を得ることができる。
  • 聞くことに加えて、余力があれば効果的な質問ができるとよい。「オウム返し」でよい。褒める、驚く、面白がる。
  • 「自慢する」「否定する」「優位に立とうとする」の3つは絶対にやってはいけない
  • 伝えたいことを伝えるためには、話す量よりも「何を相手にプレゼントしたいのか」をはっきりさせることが大事。
  • 質問に対しては、見解ではなく事実ベースで回答。その上で質問者がなぜその質問をしたかを考えて事実ベースの回答をしたうえで見解を加える。
  • 人間関係に関しては、程よい距離を保つ(近くなるほど粗がみえるのは当然)、筋を通す(行動を伴った義理・人情の表現、ありがとうの感謝)
  • 自己開示してフィードバックを受けることで自分を磨く

 

「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本

「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本

  • 作者:権藤優希
  • 発売日: 2020/07/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
Amazonの書評をみると、具体的なことが書いてあってわかりやすいみたいですね!

 

会社でもコーチング研修などを受けたりしますが、そのときにも傾聴っていうことは非常に強く言われますね。でもこれって実際にやってみると難しいです。会社でもチームに分かれてロールプレイをやってみましたが、「どんどん話していくタイプ」「慎重なタイプ」「まとめようとするタイプ」などがいて、実際どんどん話していくタイプの人は、慎重な人が回答を用意して考えているときに、次から次へと会話をかぶせちゃって、相手の話をさえぎってしまっている場面がありました。オンラインで会議をやっていると相手の表情などが見えにくいですけど、意識して、会話のキャッチボールをやっていかないといけないですね。自分は沈黙が怖くてつい話過ぎてしまうタイプなので、気を付けようと思いました。

 

あとは、たくさん話してお互い理解したつもりになっていても、実はそんなことはなかった、ってことは経験しますね。この点についても「何を届けたいか」は意識して、事実ベースで説明していくことが大事だなと思いました。

 

自己開示とフィードバックは会社の評価で使われています。新しいカルチャーとして根付かせたいという意図があるようで、年間に同僚からのフィードバックを何名以上受けること、と決まっています。これはとてもいいです。やっぱり否定的なことを言われると凹むんだけども、気づかない良いところに気づかせてもらったりして、自分のためになるなあって思います。まだ始めたばかりだから毎年やったらどうなるかわからないけども…。でもFBもらうのって勇気いりますよね。こういう制度がない中で突然頼むっていうのも難しいような。

 

ポチっと応援もらえると励みになります

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

今年の宿題会は13日から

おはようございます、藤原です。

  • 今年の宿題会は13日から予定しています。ご興味のある方はFacebookページからご連絡くださいませ。
    コチラ→ https://www.facebook.com/56wowkids56
  • 2月にオンラインイベントを計画しています。こちら詳細が決まりましたらまたご連絡させていただきます(^^♪

よろしくおねがいしまーす。

f:id:wowkids:20201207052242p:plain

 

 

 

 

感想_篠田真貴子の頭の中

おつかれさまでーす。今日が仕事始めでした藤原でーす。今日はまだ冬休みで宿題が終わっていない娘と一緒に、リビングで仕事しました。おかげで集中できた気がする…

 

さて、昨年末に下記のセッションに申し込んで視聴しました。篠田真貴子さんって知ってます?正直私はよく知らないですけどね(汗)、スーパーエリート女性、と日経の記事に書いてあった。銀行やらマッキンゼーにお勤めの後外資系メーカー経由して、糸井重里さんのほぼ日で取締役最高財務責任者CFO)に就かれたらしいっす。お子さんも二人いる模様。パワフル…!ほぼ日辞めますってところで私は初めて知りましたね。今はyellっていう会社の代表取締役社長をされているようです。日経ビジネスで連載もされてますね~、コレ。

business.nikkei.com

 

そんな篠田さんのトークセッションは、会社で参加している本の要約サイト「flier」の告知を見て申し込みました。

flierbooklabo1215.peatix.com

 

どんな内容を話すのかなあ、と楽しみにしていたんですけれど、お昼の短い時間だったのもあり、内容的には期待したほどではなかったかなあ。なんか、どれもこれも耳にしたような言葉かなっていう。篠田さんがyellにいるってことで、「傾聴」的なものがテーマになっていたかな。

 

メモとしては、

  • 同じルールの繰り返しの場所にいると経験で上下関係ができてしまう。必然的に、経験のある者が上の立場になるヒエラルキー社会となる。スポーツはルールが一定なので、年長者と初心者では絶対的な上下関係ができやすい、ブラックな環境になりやすい。
  • 一方、経験が通用しない場所ではこれまでの経験は通用しない。聞くコミュニケーションで相手の気づき、新たな発想やアイデアを創出。
  • 会社の仕事は何十年も続く。最初はルールのもとで仕事を覚えていくが、そのうちルールをはみ出す方法、新たなルールを作っていく方向に仕事が広がっていく。その時にどんなふうに仕事をしていくか。
  • オンラインは関係性がフラットになる。お互いの属性が薄まる。そこが利点でもある。
  • 全く違う年代、知らない人でも、本を真ん中に置くことで、自然なコミュニケーションがうまれる。フラットな関係でお互いに新たな気づきや学びを得ることができる。

これまでの経験で積み上げたシステムに任せていたらうまくいく、ってことはもう無いよ~って事ですね。また一からやり直し。積み上げた人間スキルとテクノロジーを駆使しながら、結局は地道に試行錯誤していくしかないんですわね。やり方はこれまでとは全く違ってくるんだろうけども。

 

篠田真貴子さん私も知ってるって方、ポチっと応援お願いします!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。2021年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう、お祈り申し上げます。

 

f:id:wowkids:20210103162456j:plain

 

さて、我が家は例年通り県内の実家に帰省しましたが、新年の集まりはなく、いつもの家族で年末年始を過ごしました。今年100歳になる祖父、70代の両親、そして私と子ども2人の全部で6人ですね。お陰様でゆっくりと楽しい時間を過ごせました。自分が子どもの時は、大みそかに年越しそばを食べ、紅白を見ながらお菓子やジュースを食べまくり、家族で夜更かしするっていうのが幸せで、眠い目をこすりながら起きてました。じいさんばあさんが一緒にいたので、見る番組はもちろん紅白で、小林幸子はもちろん楽しみにしてました。なぜか娘もそうですね。何が楽しみなのかな…?よくわからないけど。紅白を見ながら夜更かしするのをすごい楽しみにしており実践してました。最後まで起きていられるようになったし、お菓子たくさん食べられるしね。さすがに私たち以外は皆先に寝てしまい、年取ったんだな、と少し寂しくもあり。まあ仕方ない。ゆく年くる年のゴーンっていうの聞いて、満足して寝る。

 

じいちゃんにちょっかい出すひ孫

f:id:wowkids:20210103171012j:plain

 

元日はのんびり目に起きて、お雑煮です。うちは醤油味で、具はお餅と大根、八ツ頭(さといも)と小松菜、鶏肉。関東風をグツグツ煮てぐちゃぐちゃになった感じでしょうか。とにかくお餅が柔らかくてのび~る。それが大好き。朝にみんなで食卓を囲んで、じいちゃんが「おめでとうございます」と言い、みんなで「おめでとうございます!」と言う。それも好き。今は挨拶するのはじいちゃんではなく父ですが。それからお雑煮を食べる。私はお餅2個。じいちゃんは今でもお餅2個ペロリ、70代の父はお雑煮好きすぎて4個くらいまだ食べる。しかしうちの子ども達は何かお餅が嫌いらしくって、1個をいやいや食べております。おいおいマジかよ、と母は思うが、仕方ない。我が家はお正月3が日は朝はお雑煮です。お雑煮のお供はカマボコと栗きんとん、黒豆、数の子。私と子ども達はカマボコ大好き。おじいちゃんは黒豆をエンドレスで食べ、娘は数の子を食べ続ける…。

 

そのあと年賀状を見て、ひとしきりワイワイしてから土手沿いのグラウンドへ凧揚げに行きました。今年のお正月は関東は穏やかでしたね!風がないったら…。まあ、気持ちよかったからシャボン玉で遊びます。それから公園をはしごして帰る。

f:id:wowkids:20210103164953j:plain

 

夕方は家でゲームとかして、少し早めに夕食開始。元日の夕食はカニカニを食べる。山ほど食べる。じいちゃんも、カニのはさみも物ともせずつかみ取り、割って食べる。さすがだぜ、じいちゃん。そしておせち。近年は作らず、ずっと買っています。昨年に引き続いて大原さんのおせち。我が家ではタコが大人気。

f:id:wowkids:20210103165939p:plain

料理研究家 大原千鶴監修 口福おせち

まあ、俗に言う食っちゃ寝、のお正月ですわね…。

 

2日はちょっと離れた土手に段ボールで滑りに行ったんですけど、なんとそこで偶然にも弟家族に遭遇😲ちょっとした奇跡!!!(←コロナだからお正月には実家には来なかった。)1歳のいとこにも会えて子ども達も大満足。

f:id:wowkids:20210103170553j:plain

いや~、本当にいい天気で、段ボール敷いて、近くのスーパーで買ったサンドイッチをお外で食べました。みんなで大満足。

 

 ごくごく普通のお正月だったけども、家族ってのんびり過ごすっていいなあ、会えるのって嬉しいなあって、そういうお正月でしたね。
今日は自宅に戻っちゃったよー( ;∀;)。ああ、夕飯何食べよう…。

 

明日から仕事の人もきっと多いですよね。
一緒に頑張ろうぜのポチもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

【活動報告】今年最後の宿題会を開催しました☆

今年最後の宿題会を開催しました!

 

今回は新メンバーの二人が加わり、地域のクリスマス会やお友達どおしのパーティも開催できなくなってしまった、ということで、最初の30分はお菓子を食べながらのお遊びタイムにしました♬

f:id:wowkids:20201227065608j:plain

 

初めての参加の子が二人いたので、最初に基本的な使い方を確認。

  • 画面の確認:こちらのビデオが映っているかな「じゃんけん負けてね、じゃんけ~んポイ!」
  • 画面の確認:みんなのビデオが見えているかな「みんなでじゃんけん。誰が勝った?」
  • チャットを使おう:チャットでしりとり
  • ミュートのオンオフ:聞こえる~聞こえない~

 

そのあとに、お題「クリスマスに欲しいもの」でお絵描きあてっこクイズ。お金を描いていたお友達もいました!さすが小学5年生。もうサンタさんの正体はわかっているのかな…。

 

ちなみに娘には小学3年生のときにカミングアウトしました。「ねえ、サンタさんってママなの?」と聞かれ、一瞬(どう答えたらいいんだ…!!)と焦ったものの、(ここで嘘ついて騙すことなのか?)と思い「ママだよ❤」と回答。娘は内心ショックだったそうです…。何が正解だったのか。

 

さて、何回かやっているお友達からは「慣れてきたからもう少し長くできる」と頼もしい意見をもらい、次回以降、ちょっとアレンジしてみようと思います。宿題会を利用して、自立した学習のリズムが出来てきているお友達もいるようで嬉しいです。

 

続きを読む

見学に行ってきました_女性のスペース 結さん

埼玉県(越谷市さいたま市)や都内(中野区)で活動をされている認定NPO法人女性のスぺース 結さんが、鹿手袋で学習支援活動をされているとお聞きして、見学させていただきました!(http://watashiiro.com/)

f:id:wowkids:20201224052948j:plain

 

結さんは、男女共同参画社会の推進に寄与し、DVを根絶し、女性や子供の人権が守られ、だれもが自分らしく生きられる社会にしていくことを目指されており、現在は相談活動、カウンセリング、アドボケート(同行支援)、シェルター運営、シェアハウス運営、それからデイケア子ども食堂・学習支援といった居場所作り、など、幅広い活動をされております。

今回の学習支援の内容はこちら。

f:id:wowkids:20201224054405j:plain

月に2回の半年間のコースで、午前と午後に学習支援を行います。タブレットの使い方も教えてくれて、お昼ご飯付き、という充実した内容です。

場所は中浦和駅前からほど近い郵便局の2階会議室。ここは結さんの事務所もあるのですが、移転予定のため、学習支援活動も場所を変えて実施予定とのことです。

私が伺った日は高校生が大学生ボランティアに学習指導を受けていました。

続きを読む